Loading...

医学生の皆さまへ

岩手県の取組み

 岩手県では、各臨床研修病院の臨床研修プログラム責任者を中心に「いわてイーハトーヴ臨床研修病院群ワーキンググループ」を構成し、県と共同して臨床研修医を受け入れる環境整備に取り組んでいます。

いわてイーハトーヴ臨床研修病院群とは

 岩手県内にある11の臨床研修病院がそれぞれの特徴を活かしながら、不足している部分を補いあえるシステムを構築してきました。いわては一つになって、皆さんの臨床研修を支えます。それが、いわてイーハトーヴ臨床研修病院群です。

基本理念:

  1. 地域背景や経営母体を超えて、良き医師を養成する。
  2. 研修医にとってベストな研修プログラム、教育環境を構築する。
  3. グローバルスタンダードに基づく、プライマリ・ケア研修を実践する。
  4. 研修医とともに医療の質を向上する。

 つまり、研修医がプライマリ・ケアを身につけて良い医師になるため、各病院・各指導医がベストを尽くし、より良いものを作り上げるシステムです。

岩手県の臨床研修の特徴

圧倒的な臨床経験

 岩手県は広大な面積にも関わらず医師数が少なく、医師偏在指標は全国最下位の47位です。しかし、それだけ研修医が担当する患者数が多いということになります。圧倒的な臨床経験を得ること、それは皆さんを早期にプロフェッショナルへと成長させます。

程よい専門志向と総合診療志向のバランス

 岩手の病院では診療科が揃っていない病院も多く、それぞれの診療科が診る範囲を広げることで、地域医療をカバーしています。例えば消化器科医でも脳梗塞診療をする、外科医でも肺炎の治療をするという形です。専門診療を深めつつプライマリ・ケアにも携わることで、引き出しの多い臨床医に育ちます。

ぬくもりのある、医療者を大切にしてくれる県民性

 学習において大切なのは「心理的安全性が担保されていること」です。強いストレスは学びの妨げになります。誰もが励まされ感謝されながら働き、学んでいきたいと願うものです。岩手県民にはそれを見守る懐の深さがあります。

グループダイナミクス

 一人よりも数人、一つの組織よりもいくつかの組織のほうが、多様な考えが集まり、より良い発想が生まれる。それがグループダイナミクスです。岩手の病院ではお互いの足りない部分を補い合いながら医療を提供してきました。それは臨床研修でも同様に、不足している診療科を他の臨床研修病院で研修する、他の臨床研修病院が得意なものを勉強しに行くといった、たすきがけ研修が可能です。お互いの病院の良いところを学べます。また、いわてイーハトーヴ臨床研修病院群の合同企画では、グループワークを通じてまさにグループダイナミクスを体感することが出来ます。医師としてチーム医療に参加していく礎になります。

全国随一の公的医療機関のネットワーク

 岩手県では、県立病院20病院、地域診療センター6施設を設置しているなど、全国随一の公的医療機関のネットワークを構築しています。こうした環境を生かし、各臨床研修病院では訪問診療を組み込むなど充実した地域医療研修メニューを設定しています。

高度医療施設、最新の医療機器

 岩手県には、特定機能病院として岩手医科大学附属病院、同じく岩手医科大学には、全国で7番目に認定された岩手県高度救命救急センターなど、高度医療施設が設置されています。

 救急分野では、岩手県高度救命救急センターのほか、県内陸部の県立中央病院や県沿岸部の県立大船渡病院及び県立久慈病院に救命救急センターが設置されています。また、各病院には最新鋭の医療機器が導入され、高度な医療を提供する体制が整備されています。

岩手医科大学附属病院
特定機能病院岩手医科大学附属病院
ドクターヘリ

給与イメージ

令和7年度4月1日時点
各病院の金額は個人毎に異なる場合があります。

岩手医科大学附属病院

病院名給与情報
岩手医科大学附属病院1年次基本給350,000円(調整手当含む)
賞与年2回 総額390,000円(9万円+30万円)
各種手当宿日直手当・特別診療手当(時間外勤務)
年間概算支給見込額 6,120,000円
2年次基本給418,400円(調整手当・献血業務手当含む)
賞与年2回 総額600,000円(30万円+30万円)
各種手当宿日直手当・特別診療手当(時間外勤務)
年間概算支給見込額 7,450,800円

※上記とは別に、支給要件を満たした場合は、以下の手当が支給されます。

  • 臨床研修医宿舎完備(月額利用料30,000円)
  • 住宅手当 月額20,000円(宿舎入居者を除く)
  • 通勤手当(通勤距離に応じて大学規定額を支給)
  • 日本私立学校振興・共催事業団(私学共済)に加入(年金・健康保険・雇用保険等完備)
  • 医師賠償責任保険に加入(病院として適用)
  • 筆頭演者として出席する学会の旅費、参加費の支給(一人あたり年間12万円まで)
  • BLS・ACLS等各種講習会受講料の支給
  • 白衣(1年次2枚+2年次1枚)及びクリーニング券の支給

盛岡赤十字病院

病院名給与情報
盛岡赤十字病院1年次基本給360,000円
賞与年2回 (50,000円+50,000円)
各種手当特殊勤務手当、時間外勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 6,500,000円
2年次基本給410,000円
賞与年2回 (50,000円+50,000円)
各種手当特殊勤務手当、時間外勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 7,200,000円

※上記とは別に、支給要件を満たした場合は、以下の手当が支給されます。

  • 通勤手当(0~31,600円(距離により変動))、住居手当(最大28,500円)

盛岡市立病院

病院名給与情報
盛岡市立病院1年次基本給424,792円(地域手当含む)
賞与年2回 (159,297円+530,990円)
各種手当特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当ほか
年間概算支給見込額 7,990,000円
2年次基本給465,624円(地域手当含む)
賞与年2回 (582,030円+582,030円)
各種手当特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当ほか
年間概算支給見込額 9,560,000円

※上記とは別に、支給要件を満たした場合は、以下の手当が支給されます。

  • 通勤手当

県立病院

県立病院は3エリア(A~C)に分かれております。

A病院
病院名給与情報
中央1年次基本給330,000円
賞与年2回 総額978,000円(226,000円+752,000円)
各種手当特殊勤務手当、超過勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 6,130,000円
2年次基本給380,000円
賞与年2回 総額1,733,000円(866,000円+866,000円)
各種手当特殊勤務手当、超過勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 8,218,000円
B病院
病院名給与情報
胆沢
磐井
中部
二戸
1年次基本給345,000円
賞与年2回 総額1,023,000円(236,000円+787,000円)
各種手当特殊勤務手当、超過勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 6,623,000円
2年次基本給395,000円
賞与年2回 総額1,801,000円(901,000円+901,000円)
各種手当特殊勤務手当、超過勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 8,292,000円
C病院
病院名給与情報
大船渡
宮古
久慈
1年次基本給360,000円
賞与年2回 総額1,067,000円(246,000円+821,000円)
各種手当特殊勤務手当、超過勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 7,242,000円
2年次基本給410,000円
賞与年2回 総額1,870,000円(935,000円+935,000円)
各種手当特殊勤務手当、超過勤務手当、宿日直手当
年間概算支給見込額 9,172,000円

※上記とは別に、支給要件を満たした場合は、以下の手当が支給されます。

  • 公舎を貸与(有料)
  • 【各種保険】全国健康保険協会管掌健康保険・厚生年金及び労災保険(1年次のみ)、
  • 地方公務員等共済組合、病院賠償責任保険及び勤務医賠償責任保険(個人加入は任意)
  • 国内の学会に参加する場合、年額12万円の範囲内で旅費を支給。
  • 大船渡、宮古、久慈病院に勤務する医師については、年額2万円の範囲内で加算あり。

※B病院及びC病院の年間概算支給見込額については、各エリア毎の平均値となります。
詳細は各病院にお問い合わせください。

いわてイーハトーヴ臨床研修病院群の取り組み

医学生の皆様に向けた取り組み

岩手県臨床研修病院合同説明会

 年に数回、全病院参加の臨床研修病院説明会を開催しています。
 各病院が自院の特徴をプレゼンテーションし、研修医に質問をすることも可能です。一日で複数病院の説明を聞くことができるので、効率的ですし、臨床研修病院間の違いを比べることが出来ます。

合同説明会(マイナビRESIDENT FESTIVAL 仙台 会場)
合同説明会(岩手医科大学 会場)

岩手県臨床研修病院合同面接会

 全病院が同じ日、同じ会場で採用面接を行う日を設けています。これにより、複数病院を面接する場合に各病院に足を運ぶ必要がなく、併願しやすくなっています。

県人会

 岩手県出身の医学生等を対象とした、岩手県人会を開催しています。本県のイーハトーヴ臨床研修病院群の取組みを紹介するほか、各病院の指導医・研修医との交流や今後の進路相談を行う機会となっています。

弘前大学県人会
秋田大学県人会

臨床研修医に向けた取り組み

臨床研修医合同オリエンテーション(平成19年度からの取組み)

 県内の臨床研修病院に採用された臨床研修医を対象に、臨床研修を進める上で必要な法令、規則などの知識や基本的な手技などの習得のほか、臨床研修医間のネットワーク形成を図る機会として実施しています。
 毎年、4月上旬に開催し、令和7年度は72名が参加。「ドクターG」こと福井大学医学部の林寛之先生による講演のほか、他職種と触れ合うシミュレーションなどを行いました。

合同オリエンテーション

2年次の臨床研修医を対象とした臨床能力向上セミナー

 県内の臨床研修医(2年次)が一堂に会して、自身の基本的診療能力がこれまでの臨床研修によってどれだけ身に付いているかを確認し、その場で指導を受けることで、一般的な診療において頻繁に関わる疾病に適切に対応できる診療能力のレベルアップを目的として実施しています。
 また、研修医が進んで学ぶ場として、平成22年度まで実施した合同OSCE(客観的臨床能力試験)を進化させて開催するほか、令和5年度からは、ACPセミナー(アドバンス・ケア・プランニングセミナー)と同時開催とし、臨床研修が終了した3年目以降、自らが責任ある主治医として医療に携わる上で、患者さんや家族のストーリーを大切にしながら、多職種で関わりを深めつつ意志決定していく方法を学びます。令和6年度は、県内の2年次研修医67名が参加し、県内の指導医を講師に、ロールプレイや腹部・心エコーなどワークショップにより理解を深めました。

臨床能力向上セミナー(外科手技)
臨床能力向上セミナー(ACP)

臨床研修医短期海外研修

 岩手県では、米国日本人医師会の協力のもと、医師のキャリアパス形成支援を目的とした「臨床研修医短期海外研修」を実施しています。対象は2年次研修医で、毎年4月頃に米国ニューヨークなどで研修が行われています。平成28年度から始まり、これまでに27名の研修医が参加(令和7年4月末時点)しています。

海外短期研修

その他

 県内の臨床研修病院間で共有が望ましいレクチャーは適宜オンラインで各病院に配信し、どこにいてもハイクオリティーな知識を得られるようにしています。

指導医に向けた取り組み

指導医講習会

 岩手県では、厚生労働省の指針に沿った臨床研修指導医講習会を、全国で初めて県主催として開催するなど、早くから指導医の養成に取り組んできました。
 指導医の指導力、教育力を高めるために、現場ですぐ使える知識を身に着け、問題解決のきっかけを作ることを目標とした内容にしています。講習会修了後もファシリテーターとして参加することでFD(指導医のスキルアップ)にもつながります。

指導医講習会

指導医のスキルアップ

 日本医学協会学会が開催している富士研ワークショップ(医学教育者のためのワークショップ)へ、いわてイーハトーヴ臨床研修病院群の医師の派遣を予定する等、指導医の資質向上を図っています。

指導医の状況

 岩手県内の臨床研修病院の指導医数は468名。このうち指導医講習会を受講した医師は379名(受講率80.9%/令和6年4月1日現在)で、充実した臨床研修指導体制が築かれています。

研修医数
(a)
指導医数
(b)
(b)のうち
指導医講習会
受講数(c)
受講済み指導医と
研修医の比率
(c):(a)
143名(※)468名
(令和6年4月1日現在)
379名
(令和6年4月1日現在)
約3: 1
※令和5年度~6年度採用者の合計人数
県別にみた臨床研修病院指導医講習会受講者数及び率(基幹型のみ)
指導医数受講者数受講率
岩手県46837980.9%
青森県78361278.1%
宮城県1,7541,12464.0%
秋田県93572577.5%
山形県81758771.8%
福島県84968881.0%
東北計5,6064,11573.4%
(令和6年4月1日現在、東北厚生局調べ)

臨床研修病院ピアレビュー

 臨床研修病院同士で研修環境・システムを評価しあい、改善点は指摘し、良い点は見習い、県内全体で研修システムを改善していきます。

先進地視察

 全国各地から臨床研修医が集まる、先進的な取り組みを行っている臨床研修病院を視察し、学び、県内臨床研修病院の研修の質の向上、魅力あるプログラム・研修環境の整備、充実を図っています。

県内臨床研修医の動向など(県内勤務等者数及び率)

受入年度臨床研修医(受入)a : 研修修了者b : うち県内勤務等者b/a : 県内勤務等率
(参考)H1538名
H16 臨床研修必修化58名54名(H18.3)44名81.5%
H1765名65名(H19.3)56名86.2%
H1876名75名(H20.3)※162名82.7%
H1957名56名(H21.3)44名78.6%
H2066名66名(H22.3)55名83.3%
H2174名73名(H23.3)57名78.1%
H2269名69名(H24.3)59名85.5%
H2368名68名(H25.3)※258名85.3%
H2467名67名(H26.3)51名76.1%
H2561名61名(H27.3)43名70.5%
H2667名67名(H28.3)※356名83.6%
H2777名79名(H29.3)※460名75.9%
H2867名66名(H30.3)50名75.8%
H2970名71名(H31.3)※553名74.6%
H3076名76名(R2.3)※656名73.7%
R175名76名(R3.3)※765名85.5%
R261名58名(R4.3)※849名84.5%
R367名68名(R5.3)※958名85.3%
R461名61名(R6.3)41名67.2%
R569名67名(R7.3)52名77.6%
R6 74名
R772名
※1 平成20年4月末修了者1名を含む
※2 平成25年2月末修了者を含む
※3 平成28年7月修了者1名を含む
※4 平成27年9月及び平成28年1月の中途受入2名を含む
※5 平成31年4月修了者1名を含む
※6 令和元年5月の中途受入1名を含む
※7 令和3年9月修了者2名を含む
※8 令和4年6月修了者1名、令和4年9月修了者1名を含む
※9 令和3年11月中途受入1名を含む

令和7年度1年次研修医の出身地内訳

令和7年度1年次研修医の出身地内訳
出身県人数割合
東北圏内岩手県2858.3%
宮城県7
秋田県4
福島県2
青森県1
山形県0
42
東北圏外東京都541.7%
神奈川県4
群馬県4
大阪府3
静岡県3
兵庫県3
埼玉県2
和歌山県2
愛知県1
千葉県1
広島県1
福岡県1
30
(令和7年4月1日現在)

令和6年度臨床研修修了者の進路状況

令和6年度臨床研修修了者の進路状況
病院等人数割合
岩手県内岩手医科大学附属病院2477.6%
盛岡赤十字病院0
盛岡市立病院0
北上済生会病院1
岩手県立中央病院13
岩手県立大船渡病院1
岩手県立宮古病院1
岩手県立胆沢病院5
岩手県立磐井病院1
岩手県立久慈病院1
岩手県立千厩病院1
岩手県立中部病院2
岩手県立南光病院2
52
岩手県外1319.4%
(令和7年4月1日現在)

専攻医登録先(施設)

基幹施設人数割合
岩手県内岩手医科大学附属病院3067.2%
岩手県立中央病院10
岩手県立胆沢病院3
岩手県立中部病院1
岩手県立南光病院1
45
岩手県外1928.4%
(令和7年4月1日現在)

専攻医登録先(領域)

診療科人数割合
内科2435.8%
外科913.4%
整形外科57.5%
精神科57.5%
産婦人科46.0%
脳神経外科34.5%
皮膚科34.5%
泌尿器科34.5%
麻酔科34.5%
眼科23.0%
放射線科23.0%
形成外科11.5%
未定/専門研修を開始しない34.5%
合計67100%
(令和7年4月1日現在)

勤務医の勤務環境向上支援の取り組み

勤務医の勤務環境向上支援の取り組み

産科医、新生児担当医確保、中核病院の病診連携、院内保育(夜間、病児等保育)事業などへの支援を行います。


女性医師の就業支援の取り組み

岩手県では、平成19年から「女性医師就業支援事業」を実施し、育児支援、職場復帰研修の取り組みを推進しています。

育児支援事業

就学前の乳幼児を子育て中であって、県内の医療機関に勤務する女性医師を対象とし、勤務形態に合わせて保育にあたる者(ベビーシッターなど)を確保
するなどの支援を行います。

【 岩手県医師会 】 TEL.019-651-1455

職場復帰支援事業

育児などのために離職し、その後に復帰(再就業)を希望する女性医師で、岩手医科大学での研修を希望する方に対し、離職時の就業状態及び離職期間に応じた研修を行います。


その他子育て支援の取り組み
不妊に悩む方への特定不妊治療交通費助成

岩手県では、不妊治療を受けた方の経済的な負担を軽減するため、保健適用の特定不妊治療(体外受精、顕微鏡受精、男性不妊治療)を受けるための通院に要した交通費の一部を助成しています。最寄りの保健所でご相談できます。

不妊専門相談センター(岩手医科大学付属病院内)

岩手県では、岩手医科大学付属病院内に「不妊専門相談センター」を設置しています。不妊でお悩みの方に、専門的知識を有する医師等が相談に応じます。

性と健康の相談センター(各保健所内)

各保健所に性と健康の相談センターを設置し、妊娠・出産等の各ライフステージに
応じた悩みに関する相談を受け付けています。

県立病院の子育て中の医師・女性医師支援のための相談窓口

岩手県医療局医師支援推進室
電話:019-629-6366 Email:EA0006@pref.iwate.jp
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸11番1号

支援制度についてもホームページでもご確認いただけます。または各病院事務局にお問い合わせください。

Page Top

パンフレット
ダウンロード